| 
    
        
          | 
             2012.2.3 up 
            
              
                
                   
                  第8回 NR出版会テーマフェア 
 
                   
                   
               
             
            
              
                
                   
                  ■フェア開催書店■(2012年2月〜)
                  
                    
                      | 北海道 丸善札幌北一条店 |  
                      神奈川県 紀伊國屋書店ららぽーと横浜店 |  
                     
                    
                      | 岩手県 岩手大学生協購買中央店 |  
                      静岡県 静岡谷島屋 |  
                     
                    
                      | 宮城県 東北大学生協文系書籍店 |  
                      愛知県 ジュンク堂書店ロフト名古屋店 |  
                     
                    
                      | 福島県 宮脇書店ヨークタウン野田店 |  
                      富山県 富山大学生協書籍部五福店 |  
                     
                    
                      | 東京都 BOOKS隆文堂 |  
                      奈良県 たけだ書店 |  
                     
                    
                      | 東京都 リブロ池袋店 |  
                      兵庫県 海文堂書店 |  
                     
                    
                      | 東京都 東京大学生協本郷書籍部 |  
                      兵庫県 ジュンク堂書店三宮店 |  
                     
                    
                      | 神奈川県 ブックファースト青葉台店 | 
                       | 
                     
                    
                  
                 | 
               
              
            
            
              
                | 出版社 |  
                書名 |  
                著者 |  
                本体 
                  価格 |  
                ISBN(978-4-) |  
                刊行年 |  
                内容 |  
               
              
                 
                  ■震災体験を見つめる | 
                 
               
              
               
              
                | 新泉社 |  
                聞き書き 震災体験 
                  東北大学 90人が語る3.11 |  
                東北大学震災体験記録プロジェクト |  
                
                   2,000  |  
                7877-1200-4 |  
                2012 |  
                震災後をどう生きたか、個的な体験の記憶を紡ぐ。 |  
               
              
                | 同時代社 |  
                面影画 私はここにいます |  
                黒沢和義 |  
                
                   2,400  |  
                88683-714-1 |  
                2012 |  
                陸前高田市で亡くなられた118人の面影を絵に。 |  
               
              
                 
                  ■歴史から見る震災と自然災害 | 
                 
               
              
                | 日本経済評論社 |  
                善光寺大地震を生き抜く 
                  現代語訳『弘化四年・善光寺地震大変録』 |  
                中条唯七郎 |  
                
                   4,800  |  
                8188-2198-9 |  
                2011 |  
                絶え間なく続く余震の中で……。 |  
               
              
                | 日本経済評論社 |  
                関東大震災・国有鉄道震災日誌 |  
                老川慶喜 編 解題 |  
                
                   4,800  |  
                8188-2185-9 |  
                2011 |  
                震災時鉄道省の災害復旧・復興の詳細日録。 |  
               
              
                | インパクト出版会 |  
                インパクト選書5 
                  天変動く 大震災と作家たち |  
                悪 麗之介 編 |  
                
                   2,300  |  
                7554-0216-6 |  
                2011 |  
                津波・震災を描いた文学作品のアンソロジー。 |  
               
              
                | 新泉社 |  
                浅間山大噴火の爪痕・天明三年浅間災害遺跡 |  
                関 俊明 |  
                
                   1,500  |  
                7877-1045-1 |  
                2010 |  
                発掘調査で明らかとなる、大災害の実相。 |  
               
              
                | 新幹社 |  
                竜のおたけび |  
                礼田時生 |  
                
                   1,800  |  
                915924-00-4 |  
                1999 |  
                浅間山噴火やビキニ水爆実験などの題材の小説。 |  
               
              
                 
                  ■これからの社会のあり方と私たちの生き方を見つめる | 
                 
               
              
                | 七つ森書館 |  
                新装版 宮澤賢治をめぐる冒険 
                  水や光や風のエコロジー |  
                高木仁三郎 |  
                
                   1,300  |  
                8228-1140-2 |  
                2011 |  
                賢治を通して、ぶれない本質とは何か考えよう。 |  
               
              
                | 七つ森書館 |  
                暗闇のなかの希望 
                  非暴力からはじまる新しい時代 |  
                レベッカ・ソルニット |  
                
                   2,200  |  
                8228-0596-8 |  
                2005 |  
                絶望の時代における希望、不思議に満ちた来歴。 |  
               
              
                | 亜紀書房 |  
                災害ユートピア  |  
                レベッカ・ソルニット |  
                
                   2,500  |  
                7505-1023-1 |  
                2010 |  
                災害時の人間の行動を示唆した予言的な1冊。 |  
               
              
                | 同時代社 |  
                新版 相互扶助論 |  
                クロポトキン |  
                
                   3,000  |  
                88683-643-4 |  
                2009 |  
                個の自由と助け合いは対立しない。 |  
               
              
                | 新泉社 |  
                自立社会への道 収奪の五〇〇年を超えて |  
                筧 次郎 |  
                
                   2,500  |  
                7877-1116-8 |  
                2012 |  
                原発を必要とし続ける社会からの転換を説く。 |  
               
              
                | インパクト出版会 |  
                年報・死刑廃止2011 震災と死刑 
                  生命を見つめなおす |  
                編集委員会 編 |  
                
                   2,300  |  
                7554-0218-0 |  
                2011 |  
                命の重みを突きつけた3.11。いま死刑を問う。 |  
               
              
                | 新幹社 |  
                火と文明の神 迦具土を見よ |  
                佐賀純一 |  
                
                   2,000  |  
                88400-096-7 |  
                2011 |  
                3.11から考えなくてはならないことを提唱。 |  
               
              
                 
                  ■地域再生へむけて | 
                 
               
              
                | 新泉社 |  
                温泉からの思考 
                  温泉文化と地域の再生のために |  
                合田純人、森繁哉 |  
                
                   2,300  |  
                7877-1107-6 |  
                2011 |  
                地域に根ざした温泉文化からの復興を提言。 |  
               
              
                | 新泉社 |  
                東北からの思考 
                  地域の再生、日本の再生、そして新たなる協働へ |  
                入澤美時、森繁哉 |  
                
                   2,500  |  
                7877-0813-7 |  
                2008 |  
                東北の地域再生のために。中沢新一推薦。 |  
               
              
                | 日本経済評論社 |  
                住宅復興とコミュニティ |  
                塩崎賢明 |  
                
                   3,200  |  
                8188-2056-2 |  
                2009 |  
                震災の経験から生活再建の死活問題を解明。 |  
               
              
                | 柘植書房新社 |  
                市民自治と市民防災 
                  阪神・淡路大震災から見えてくるもの |  
                松本由隆 |  
                
                   1,700  |  
                8068-0488-8 |  
                2003 |  
                東日本大震災に阪神大震災の教訓を生かす。 |  
               
              
                 
                  ■原発事故を見つめる | 
                 
               
              
                | 七つ森書館 |  
                福島原発の町と村 |  
                布施哲也 |  
                
                   1,600  |  
                8228-1145-7 |  
                2011 |  
                福島をめぐる過去と未来。今、何が起きている? |  
               
              
                | 七つ森書館 |  
                新装版 原発に子孫の命は売れない 
                  原発ができなかったフクシマ浪江町 |  
                恩田勝亘 |  
                
                   1,800  |  
                8228-1139-6 |  
                2011 |  
                原発立地を阻止した浪江町の本質に触れる。 |  
               
              
                | 七つ森書館 |  
                原子力市民年鑑2011-12 |  
                原子力資料情報室 編 |  
                
                   4,500  |  
                8228-1248-5 |  
                2012 |  
                日本の原子力を把握するデータブック最新版! |  
               
              
                | 七つ森書館 |  
                原発震災 警鐘の軌跡 |  
                石橋克彦 |  
                
                   2,800  |  
                8228-1246-1 |  
                2012 |  
                原発震災を訴え続けた地震学者による決定版! |  
               
              
                | 七つ森書館 |  
                福島・柏崎刈羽の原発震災 |  
                末田一秀、武本和幸 |  
                
                   900  |  
                8228-1133-4 |  
                2011 |  
                防災計画や耐震指針がいかに破綻しているか。 |  
               
              
                | 七つ森書館 |  
                これからどうなる海と大地 
                  海の放射能に立ち向かう |  
                水口憲哉 |  
                
                   1,400  |  
                8228-1135-8 |  
                2011 |  
                放射能と海、魚介類や海草との関係を説く。 |  
               
              
                | 七つ森書館 |  
                新装版 食卓にあがった放射能 |  
                高木仁三郎、渡辺美紀子 |  
                
                   1,400  |  
                8228-1131-0 |  
                2011 |  
                子どもたちの未来を考え、正しい知識と備えを。 |  
               
              
                | インパクト出版会 |  
                インパクション180 震災を克服し原発に抗う |  
                編集委員会 編 |  
                
                   1,500  |  
                7554-7186-5 |  
                2011 |  
                3.11直後の震災・原発問題総特集。 |  
               
              
                | インパクト出版会 |  
                インパクション181 
                  脱原発へ |  
                編集委員会 編 |  
                
                   1,300  |  
                7554-7187-2 |  
                2011 |  
                反原発運動史を跡づける。 |  
               
              
                | インパクト出版会 |  
                インパクション182 
                  原発輸出? 国際的「核」管理体制を問う |  
                編集委員会 編 |  
                
                   1,300  |  
                7554-7188-9 |  
                2011 |  
                原発輸出の構造を考えるために。 |  
               
              
                | 亜紀書房 |  
                原子力に未来はなかった |  
                槌田 敦 |  
                
                   1,500  |  
                7505-1110-8 |  
                2011 |  
                原発事故後の日本社会のあり方を問う! |  
               
              
                | 亜紀書房 |  
                子どもたちを放射能から守るために |  
                菅谷 昭 |  
                
                   952  |  
                7505-1111-5 |  
                2011 |  
                チェルノブイリ原発事故の医療支援から学ぶ。 |  
               
              
                | 亜紀書房 |  
                意見陳述 
                  2011年5月23日参議院行政監視委員会会議録 |  
                小出裕章ほか |  
                
                   1,500  |  
                7505-1125-2 |  
                2011 |  
                震災後、なぜかマスコミが報じなかった会議録。 |  
               
              
                | 風媒社 |  
                いのちか原発か  
                  【新刊3月上旬刊行予定】 |  
                小出裕章、中嶌哲演 |  
                
                   1,400  |  
                8331-1093-8 |  
                2012 |  
                3.11から1年、フクシマ後の日本を語る。 |  
               
              
                | 風媒社 |  
                完全シミュレーション 
                  日本を滅ぼす原発大災害 |  
                小出裕章 監修 |  
                
                   1,400  |  
                8331-1076-1 |  
                2007 |  
                原発を取り巻く現実と事故シミュレート。 |  
               
              
                | 同時代社 |  
                英国自治体発行 原子力防災マニュアル 
                  放射能雲の下のリーズとブラッドフォード |  
                非核ネットワーク |  
                
                   650  |  
                88683-698-4 |  
                2011 |  
                英国自治体が取り組んだ防災対策に学ぶ。 |  
               
              
                | 現代人文社 |  
                司法は原発とどう向きあうべきか 
                  原発訴訟の最前線 |  
                現代人文社編集部 編 |  
                
                   1,900  |  
                87798-514-1 |  
                2012 |  
                原発の安全神話を支えてきた司法の責任を問う。 |  
               
              
                 
                  ■被災地の歴史と文化 | 
                 
               
              
                | 新泉社 |  
                古代東北統治の拠点・多賀城 
                  【宮城県】 |  
                進藤秋輝 |  
                
                   1,500  |  
                7877-1036-9 |  
                2010 |  
                古来、中央政権は東北をどう見てきたのか。 |  
               
              
                | 新泉社 |  
                松島湾の縄文カレンダー・里浜貝塚 
                  【宮城県】 |  
                会田容弘 |  
                
                   1,500  |  
                7877-0831-1 |  
                2007 |  
                甚大な津波被害を受けた東松島市の縄文遺跡。 |  
               
              
                | 新泉社 |  
                律令国家の対蝦夷政策・相馬の製鉄遺跡群【福島県】 |  
                飯村 均 |  
                
                   1,500  |  
                7877-0631-7 |  
                2005 |  
                南相馬市の遺跡が語る、古代からの東北の姿。 |  
               
             
            
              
                 
 
                NR出版会サイト┃トップ┃NRテーマフェア┃ 
                Copyright(c) NR出版会. All rights reserved.
               
             
           | 
         
        |